- 
        
        
     2.232016
     
     こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。入試の用語に「競争倍率」という数値があります。新聞の報道などで「今年は〇倍の狭き門」などといわれます。計算は簡単で、出願者数を募集人数(定員)で割った数値です。
     
    
      - 
        
        
     2.212016
     
     こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。昨日「怠けアリ」のことについて書きましたが、働き者のアリかそうでないかの個体差には「反応閾値(いきち)」が関係しています。反応閾値とは、ある刺激に対して行動を起こすのに必要な刺激量の限界値のことで、フットワークの軽さとも言えます。
     
    
      - 
        
        
     2.122016
     
     こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。 私立高校の入試がほぼ終了しました。京阪神の私立はこれから合格発表となりますが、これから受験生は公立高校の入試に向けて勉強することになります。この時期、教師は受験生のメンタル面に細心の注意を払わなければなりません。
     
    
      - 
        
        
     2.112016
     
     こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。昨日は2月10日。京阪神の私立高校の入試がありました。水曜日である昨日は、陽塾では中1と中2の授業日です。わたしは「入試」を意識してもらうために、こういう日には少し話をします。
     
    
      - 
        
        
     1.242016
     
     こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。入試まで2週間を切りました。最近中3には、教科の内容だけでなく入試直前の心がまえや注意事項なども話をしています。昨日の授業では「合否は自分で見る」ということを伝えました。合格発表は緊張します。
     
    
     
  
  
PAGE NAVI
	- «
 
	- 1
 
	- …
 
	- 3
 
	- 4
 
	- 5
 
	- 6
 
	- 7
 
	- 8
 
	- 9
 
	- 10
 
	- 11
 
	- 12
 
	- 13
 
	- …
 
	- 35
 
	- »
 
 
  
 
 
アーカイブ