原田 基生の記事一覧

  1. ポイントになる式

    こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。数学で方程式などの計算をするときに、正解できるかミスしてしまうかの分かれ道、つまりポイントになる式があります。例えば、分数形の方程式の計算で分母を払った瞬間の式はポイントになる式です。

  2. 子どものウソ

    こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。子どもはときどきウソをつきます。宿題をやっていないことを隠すために「宿題はやったんですけどノートを忘れました」と言ったり、答えを写してきたのにさも自力でやったようにつくろったり、自己採点で間違えているのにわざとマルにしたり・・・。

  3. 力のつく質問のしかた

    こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。子どもたちが分からない問題を教師に質問することがあります。分からないことを教師に聞きにくるということは大切なことです。「できない問題」を「できる問題」にすることは、自分の「できること」がひとつ増えることになります。

  4. 新しいテキスト

    こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。陽塾の授業は、学校のそれよりも少し先を進みます。3学期の期末テスト対策が終了しましたので、今週から中1・中2では新しい学年のテキストに入っています。授業のはじめに新しいテキストを配布しました。

  5. 目標設定のレベル

    こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。ものごとを達成させるために、目標を設定することがよくあります。子どもたちの勉強に関する目標なら、テストの点数や志望校への合格などがあるでしょう。陽塾でも、中学生には定期テスト前に目標得点を設定してもらっています。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

ページ上部へ戻る