ブログ

答えあわせを忘れる理由

こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。

塾では、普段の宿題やテスト勉強などで、ワークや問題集をやるように指示を出してそれをチェックすることがよくあります。
このとき、間違えた問題・分からなかった問題を解き直ししていない子がいます。これはこれで問題ですが、実は答えあわせ(マルつけ)すらしていない子もときどきいます。

そういう子になぜ答えあわせをしていないのか理由をたずねたとき、その理由が「時間がなくてできませんでした」であればまだ理解できますが、「答えあわせするのを忘れていました」というのはわたしは理解できません。

忘れる?

がんばって解いたのであればその問題への多少の「思い入れ」は必ずあるもので、普通は自分の答えが合っているかどうか気になると思うのです。
答えあわせしなさいと言われなくても、自分から答えあわせをしたくなるものなのです。
マルになればもちろんうれしくなってモチベーションも上がるでしょうし、バツになれば悔しい思いをして「え~なんで?」と問題を見返してみたり、自分の解いたノートを見返したりするのが正常な状態です。

それを忘れる(やらない)本当の理由は、「分からない問題が多すぎて、答えあわせしてもバツだらけになることが予想できる場合」と「カンで書いたり模範解答を半ば写したりして、正しく自分の力で解いていない場合」のいずれかが多いと思います。いずれもその問題に対する「思い入れ」はありません。

分からない問題が多すぎる場合はその時点でそのレベルの問題に取り組むのは早すぎます。基本事項に戻って勉強してから改めて挑戦すべきです。
カンで書いたり模範解答を半ば写したりする場合は、もう少し時間をかけてまじめに解くべきです。

答えが気にならないような問題の解き方では伸びません。「思い入れ」を持つことで、効果的な問題演習が実現するのです。

関連記事

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

ページ上部へ戻る