ブログ

数字の大きさの感覚

こんにちは。奈良県の広陵町にある陽塾の代表・原田基生です。

算数・数学には「単位変換」という作業があります。
「1km=1000m」とか、「1時間=60分」などを使って単位を変える作業です。
例えば、300mをkm単位に変換するには、1000で割って0.3kmとなります。

これが苦手な子がときどきいます。
「1km=1000m」は覚えているのですが、うまく変換できないのです。
300mをkm単位に変換すると、300000kmとなってしまうことがあるのです。

「なってしまうことがある」と表現したのは、正しく変換できることもあるからです。
そういう子は、「1000」というキーになる数は分かっているのです。しかし、その1000で割るのか、1000を掛けるのかがすぐに分からず、何となくカンで、ときには1000で割り、またあるときには1000を掛けたりしてしまうのです。
「割る」か「掛ける」かの「二択」なので、常に間違えるわけではなく、確率的には半分は正しい答えになってしまうのがまた厄介です。

だからといって、「kmからmに変えるときには1000を掛けて、mからkmに変えるときには1000で割る」などということを覚えることは効果的ではありません。ややこしいだけでやはりすぐにこんがらがってしまうからです。
「大きい単位にするときは割って、小さい単位にするときは掛ける」
これなら覚えやすく、汎用性もありますのでよいと思います。

しかしそれだけでなく「数字の大きさの感覚」も大切です。
わるかかけるか迷った時に、「まてよ。300mが300000kmと同じなんておかしい」と思うことができればよいのです。
単に機械的な暗記ではなく、これは本質に近いものです。

こういう感覚が子どもたちに芽生えてくると、算数・数学での勘違いミスは減るでしょう。

関連記事

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

ページ上部へ戻る