ブログ

「わかる」と「できる」

こんにちは。陽塾代表の原田基生です。

「わかる」と「できる」は違うとよく言われます。

授業中に説明をして、子どもたちに「わかった?」と聞くとうなづいてくれます。
「じゃあその次の問題やってみて」と言って類題を解くことを指示すると、できない子がいます。

この子、教師の説明はちゃんと理解できています。これが「わかった」状態です。
これは説明に「納得」している状態ですが、説明を積極的に聞いていなくてもこの状態になることができます。
この時点では、まだ「できる」かどうかは分かりません。

でも実は、ここで安心してしまっている子がいます。
「できる」状態になっているかどうかを確認しないのです。
ひどい子はこのままテストを受けて「授業では分かっていたのに、できなかった・・・」となるのです。

わたしは新しいことを教えたら、原則として類題をその場で出して自分でさせます。
そしてその場で「できる」状態になっているか確認し、できなければもう一度説明したり、個人的に質問を聞いたりして、「できる」状態にします。
この「確認→定着」の流れがポイントです。

これは、例えば「薔薇」という漢字を読むことはできるが、書けない・・・ということに似ている気がします。
「薔薇」を漢字で書くには、お手本をよく見て、ペンを持って実際に書いて練習することが必要です。

「わかった」と思った自分を過信せず、「類題を自分でやる」ことで確認し、「できる」状態になるまで訓練することが大切です。

関連記事

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

ページ上部へ戻る